Hello Thailand.

タマサート大学留学生のタイ滞在記

東南アジアは本当に貧しいのか?

 

こんばんは!

 

月曜から今日まで1日6時間ずつの授業が終わりました!

ということで私はまた明日から早めの休日に入ります(笑)

 

こっちで授業受けてると日本の大学の1コマは

なんて短かったんだろうと思うようになりますが

めちゃくちゃ集中しているぶん授業が終わってみると

毎度ものすごい疲労感に襲われます…

 

来週からはこの授業のあとにバイト(在宅)を再開するので

仕事中に寝てしまわないか心配です、、笑

 

 

今日はこの短い学校生活の中で感じたことを書きます。

 

f:id:enke10308:20150826223310j:plain

 

タイトルの通り、私が今週感じた疑問は

東南アジアは本当に貧しいのか?ということです。

 

この写真を見てもらえばお分かりの通り、

中心部はもうすでに東京を超えています。

 

今週の授業で知ったばかりのデータですが

東南アジアの都市部の成長率は現在ですでに東京やニューヨークの3倍を超え、

2050年にはその勢いはさらに5倍にもなると予想されています。

 

これはとんでもないデータですよね、、

 

こないだSiamの紀伊国屋に行ったら東南アジア市場のビジネス書が

山のように陳列されていたのも納得できました。笑

 

 

ですが今回はこの都市部の成長のみに対する意見ではなくて

そこに住む人々に注目して思ったことを書いてみます。

 

正直に話すと、私はこの地で生活を始めてもなお

この国に対する不信感や同情心・無意識のうちの

"私と彼らは違う"といった差別の心を持ってしまっています。

 

まず、私の最大の欠点として他の人よりも

東南アジアに対する先入観が強かったことが原因と考えられます。

 

大学入学当初から所属していたボランティア団体で

東南アジアの最貧国と言われるラオスに教育支援をしてきました。

この時、この団体と出会った=東南アジアを初めて知った状態だったため

それ以来、東南アジアは足りていない・支援を求めている国だという認識が

私の中に生まれ現在もなかなかイメージが抜けていないといった具合です…

 

もちろん私たちが支援していた土地はラオスの田舎にある村で

大体はそのイメージ通りだったのですが、

もちろん東南アジアの全ての国がそうなわけではなく…

 

頭では分かっているのですが私が初めて観光で訪れた国もタイで

当時感じた日本との違いが非常に色濃く残っており、ここに来る前も

「タイは安くて簡単でバカ騒ぎできる国」なんて印象しか持っていませんでした。

 

そんな私が最近になって思うのは

それらの印象は別に旅行客からしたらあながち間違っていない認識ですが

ここに住む彼らは自分たちが知識や情報に乏しくて

貧しい人種だとは思っていないということです。

というか、私の目から見ても彼らは全然貧しくありません。

 

私のここでの"貧しい"の定義は所得や生活水準ではありません。

心の豊かさです。

 

実際に知識や情報ってお金がなくても得ることは可能ですよね?

ここが日本人の感覚の麻痺してる部分だと思うのですが

いまの時代ではネットがすべての情報源だと思われがちです。

例として私が実際パソコンがないと何もできない人間です…

 

そりゃ日本に比べるとまだまだテクノロジーに触れて生活してる人って

少ないかもしれませんが(日本は何でも機械導入しすぎですが)

 

そういった"アクセスの乏しさ"って別に

心の豊かさとは全く関係ないんですよね。

 

最近よく見かける光景が

・物乞いをする体に障害を持つおじいちゃんに食べ物やお金を恵んであげる人

・どろまみれで身体中真っ黒のワンちゃんに餌をあげる人、頭をなでてあげる人

・小さな子どもに話しかけたり可愛い赤ちゃんに微笑む人、声を出してあやす人

 

私がここに来て一番驚いたのは

彼らが同じ国の自分より弱い立場の人に対する態度でした。

 

旅行客としてしかこの地を訪れたことのない私からすると

物乞いは観光客がターゲットのものとばかり思っていました。

実際多くのお金を得られるのは観光客からかもしれませんが

私はタイの方が同じタイ人の男性にお金を恵んでいるという光景が

本当に衝撃で信じられませんでした。

あとは普通にワンちゃんと戯れてたり小さい子を可愛がったり…

日本では当たり前に見る光景にすらびっくりしてしまいました。

 

かなり失礼なことですけど私は彼らが自分たちと同じ感覚を持って

もちろんながら他人を思いやる気持ちも人間として持っているということを、

"貧しいからありえない"と勝手に思い込んでしまっていたのだと思います。

みんな自分のことで手一杯なはずだと思い込んでいました。

 

私はここに来る前カンボジアにも観光で滞在したことがありましたが

そのときもまったく同じで1975-1979年のジェノサイドのために

相当な同情心を持って入国し結果さらにその意識をよりこじらせて帰国しました。

 

ですが今日たまたま図書館に行ったとき虐殺によって

父親を殺されたカンボジア人の女性が書いた本を読んでいたところ、

その現場が1秒で想像できるくらい、現在のバンコクとさほど変わらない

普通の日常が描かれていることに衝撃を受け、そのショックで号泣しました。

こんな当たり前の日常であんなに悲惨なことが起きたということが

文字を追っていくにつれハッキリ認識できてしまったからです。

(そりゃまだ40年しか立っていないので当たり前ですが…)

 

本来ならこんなことで号泣するのはおかしいのですが、

彼らの住んでいる世界って別に今も昔も日本人の私が

住んでいる世界と何にも変わらないんですよ。

 

私が勝手に可哀想などうしようもできない土地だって

誤った認識をしていたというだけで。

 

でも実際、これまでの私のようにまるで彼らのことを

自分とは違う人種のように見ているタイ人の富裕層がいることも事実で

こっちにきてから彼らにも少し衝撃を受けることはありました。

 

タイの不幸な点は国民の中で明らかな貧富の差が表れていて

それを毎日全員が認識して街を行き交わなくてはいけない点です。

 

 

たぶんこれに関してはここで生活を続けていく上で

これからも考え方が変わっていくと思うので

また思うことがあればその都度記録していきたいと思います!

 

あんまりまとめるつもりで書かなかったので

よく分からない記事になりましたが

もし読んでくださった方いればありがとうございました!!

 

 

明日はバンコクで働く日本人向けの事業を展開されている

社長さんにお会いしてきます!楽しみ!